Chromeで英語ページを日本語にするやり方【PC/スマホ・常時翻訳まで一気に】

ツール

先に結論:右クリック→「日本語に翻訳」。毎回やるのが面倒なら**“常に日本語に翻訳”をオン**。これだけ覚えとけば生きていける。


この記事でできること

  • PC/スマホで今すぐ翻訳する方法
  • 特定サイトだけ自動で日本語にする設定
  • うまく翻訳できない時のチェックポイント
  • ChromeとDeepLの使い分け(時短テク)

PC(Windows/Mac)で一発翻訳

1回だけ訳したいとき

  1. 英語ページをChromeで開く
  2. ページ上で右クリック →「日本語に翻訳」

右上に小さいバーが出るので、そこで言語の切替や“元に戻す”もできる。はい終了。

バーが出ない・反応が鈍いとき

  • 右上**︙ → 設定 → 言語で、「言語を自動的に翻訳する」**をオンに。
  • アドレスバーに“翻訳アイコン(A/文のマーク)”が出てたらそこから操作でもOK。

ワンポイント:参考ページを90%表示、作業画面は等倍。視線移動だけで比較できてラク。


スマホで訳す(Android / iPhone)

Android(Chrome)

  • 英語ページを開く → 下に**「日本語に翻訳」**が出るのでタップ。
  • 出ないときは**︙ → 翻訳**。
  • 右側の**…**→ **「常に日本語に翻訳」**で次回から自動。

iPhone(Chrome)

  • 画面下の**…(共有)→ 翻訳** → 日本語を選ぶ。
  • 右上の**…から「常に翻訳」**も設定できる。

このサイトは“毎回”日本語にしたい(PC)

  1. そのサイトを開く
  2. アドレスバー右端の翻訳アイコンをクリック
  3. **歯車(設定) →「このサイトは常に日本語に翻訳」**をオン

※逆に、勝手に訳してほしくないなら**「このサイトでは翻訳しない」**を選べばOK。


うまく翻訳されないときの点検リスト

  • 文字が画像の中:そもそも訳せない。必要ならスクショ+OCR系(後日まとめる)。
  • 一部だけ変:動的ページの都合。リロード→もう一度翻訳で直ることあり。
  • バーが消えた右クリック→日本語に翻訳で再表示。
  • 多言語ごちゃ混ぜ:その段落だけ選択して翻訳(拡張機能があれば便利)。

Chrome標準とDeepL、どう使い分ける?

  • 全体をサッと把握Chrome標準(速い・手離れ良し)
  • 日本語の自然さ重視DeepLで重要段落だけ丁寧に
  • 専門記事:まずChromeで全体像→要点だけDeepL。 ぜんぶDeepLに突っ込むより、**“全体はChrome→要点だけDeepL”**のほうが時短。在宅勢は時間が命。

よくある質問

Q. 自動で訳してくれない…?
A. 設定→言語→自動翻訳オン。それか“このサイトでは翻訳しない”に入ってないか確認。

Q. 原文に戻したい
A. 翻訳バー(または翻訳アイコン)から**「原文を表示」**。

Q. EdgeやSafariでも似た感じ?
A. 似た感じ。EdgeはMicrosoft Translator、Safariは内蔵翻訳。どっちもアドレスバーのアイコンで操作。


今日の3分タスク(やれば一生ラク)

  1. PCの自動翻訳をオン(設定→言語)
  2. よく読む海外サイトを**“常に日本語”**に登録
  3. 重要な段落だけDeepLで読み直すクセをつける

はい終了。まずは“翻訳のハードル”を下げる。完璧より継続。それが一番強いのよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました